「独立」するって宣言するのは“簡単”ですけどね~

先日、集荷にきてもらって、
伝票控えみたら、
サイズが大きく書かれている。
実際は、2ランク下の大きさです。
数百円の違いですけど、
営業所に電話して訂正してもらいました。
適当で小さく見てくれるのはいいですが、
かなり大きく見るのは見逃せません。
“独立宣言”するのは簡単!でも維持するには・・・
「せどり」をやりだして、
結果が上がっていくと思うことは、
「サラリーマン辞めて、独立したい」ってなる人多いです。
最初から、「独立」目指してやっている方も多いですけどね。
当然、お分かりだと思いますが、
会社に頼らずやるってことは、
全て自分で稼いで、
自分で負担するってことです。
働く時間とか休み時間(日)は、
勝手に決められるので、
“自由”とも言えますが、
それを維持するのは、
簡単ではないと思います。
独立して、
給料は、自分が頑張った分は全部自分に、
返ってきます。(一人でやっている場合ですけどね)
逆に売り上げが悪いと、
悪い分全部自分に返ってきます。
誰も助けてくれません。
だから、必死に頑張れるでしょうけどね。
意外に、わかっていない人が多い費用
給料の見込みはある程度、
日々の売上でわかります。
ちょっとわからないところは、
保険など給料以外のこと。
社会保険、厚生年金、雇用保険とか、
いくらいるの?って。
今までお勤めしていた方で、
社会保険は会社が半分負担していること、
知らない人、少なくないです。
その他にも、
会社が負担しているのは、
家賃や水光熱費、備品代(コピーとかも)などなどあります。
当たり前のように使っていますが、 いざ、自分が経営者になると、
1円のことでも、
すごく気になってくると思います。
税理士さんとかも頼むようになると、
当然費用がかかります。
まずはじっくり、
「費用がどれだけかかるか?」
などを算出し、
逆算して「これだけ稼がないといけない」
をやってみてください。
「利益がこれだけ出るからいけるだろう」という、
安易な考えはしない方がいいですよ。