1日24時間は皆“平等”にもっている

今日は本業で一日中、
外回りでした。
事務所で座っているより、
時間がたつのが速い!
もう少し涼しかったら、
いいのになぁって(^.^)
時間を無駄にしているのか?
平日は本業で会社行っています。
電車を使っています。
毎朝、毎夕(夜)思うことは、
電車での時間を有効に使うのはどれが正解なのか?
自分の場合、
朝夕は一番長く乗る電車では座っているので寝ています。
乗り換えて数分だけの電車では、
スマホを見たり、本をよんだり、ぼーっとしています。
電車に乗っている時間は朝夕合わせて、
約90分ぐらい。
月20日出勤として、
1,800分(30時間)
年間、
21,600分(360時間)
日数にすると、15日間
15日間無駄に使ってしまっているのでしょうか?
考え方次第かも!?
自分は、
年間で15日間分を丸々「無駄」にしていると、
言われそうですが、
あまり気にしなくていいと思います。
例えば、 会議で10分遅れたなどははダメです。
他の人の時間を無駄にしたことになるので。
電車に乗っている間は、
自分だけの時間なので、
ゲームをしようが
新聞読もおうが、
勉強しようが、
他の人の時間に影響しないので、
何に使ってもいいです。
ただ一つ言えるのは、
この寝ている15日間を有効に使えば、
年間365日に15日足して、
一年間を380日間にしたともいえ、
他の人(特に自分みたいに寝ている人)より、
時間を有効に使えると思っていいでしょう。
昔は、
小説読んだり、
資格の勉強したりして、
起きていましたが、
老眼になって本を読むのが減って、
資格の勉強もする必要がなくなったので、
寝てます(-_-)
時間だけは、
どんな偉い人や金持ちや貧乏人にでも、
1日24時間“平等”にあります。
あとはその24時間をいかに有効に使うかでしょうね。
説得力ないから、 電車で寝ないようにしようかな???