「せどり」を始めるときに気をつけること

昨日、我が家の晩ごはんは、
「たこ焼き」でした。
めちゃテンション上がりましたし、
お腹いっぱい食べました。
家で作る「たこ焼き」はうまい!
食べるだけでなく、
家族でいろいろな話もできるので、
いい感じです。
嫁さんが片づけるのめんどくさいと言って、
なかなかやってくれないので、
貴重なひとときでした。
次はいつかな???
「せどり」を始めたきっかけ
僕が「せどり」を始める時どうしたかというと、
・ネットで調べる
・関連した本を読む
これだけでした。
関連した本を何冊か読んで、
その中で一番わかりやすく書いてあった本がこれ
『世界一やさしい Amazon せどりの教科書 1年生』
著:クラスター長谷川さん
この本がきっかけで、
作者であるクラスター長谷川さんのセミナーを受講して、
せどりを教えてもらうチームに入りました。
これが3年ちょっと前
このチームは良かったです。
講師はもちろんのこと、
チーム生との出会いが。
いまでも数人の方たちと、
情報交換や飲み会などやっています。
ほとんどの人は僕より稼いでいますから、
僕にとってはありがたい存在です。
このきっかけがあって今があります。
3年の中で他のチーム?スクール?に入ったり、
教材やツールを購入したりしましたが、
このチームを凌駕するところやモノはないですね。
始めるにあたって気をつけること
「せどり」始めるにあたって気をつけることとは?
◆高額な塾(チームやスクールという)に過度の期待はしていけない
これは、塾の相場が20~30万ですが中には100万というところもあります。
高額になればなるほど成功率が高まるかというと、
そうではありません。
基本は、自分次第です。
安すぎるのもダメですが、
自分自身のモチベーションの継続と日々勉強することが成功率を上げます。
あと、教えてくれる方の実績と考え方、人柄と相性です。
人柄と相性は入ってみないとわかりません。
実績と考え方は先にわかるかと思います。
実績は高い方がいいです(いくらが高いか?月商で最低1,000万あればいいかと)
考え方は自分が共感できるかではかってください。
高くても安くても、
子供の塾みたいに手取り足取り教えてくれません。
「高い金払っているんだから、何かしてくれる」
って過度の期待はしないでください。
テキストだけ与えて放置プレイ的な人も多いです。
質問しなかったら講師からは何も聞いてきません。
「調子はどう?」
「わからないとこあります?」なんてないです。
とにかく自分から動いて、
まずは言われる通りにして、
できないところ、
結果が違ったところを逐一質問していきましょう。
毎日でも質問していたら、
向こう(講師)も気にかけてくれたり、
特別に教えてくれることもあります。
◆入塾後、色々なツールを売ってくるところはダメ
これもよくある話です。
「このツールを使えば初心者でも稼げます!」とか言って、
売ってきます。
塾とかに入っていなくてツールだけ買うのであれば、
そんなに問題ではありませんが、
塾に入ったあとや、集中期間が終わった後で売ってくるのは、
要注意です。
別に詐欺ではありません。
そのツールを使えばそれなりに仕入れができるかと思います。
が、そんなツールが5~10年も役に立ったという話は聞いたことがありません。
多くは
・システムの動きが悪い(100%と完成品ではない)
・なかなか(商品が)見つからない
・ツールを売った人作った人が消えた
などなどで、使えなくなること
売り方のほとんどは売り切りが多いです。
毎月定額制もありますが、
初心者の方にはキツイかと思います。
ツールがあれば大変便利ですが、
仕入れするか最後の判断は人です。
自分自身です。
まずはツールに頼らず、
自分自身で仕入れ力を磨きましょう。
押し売りやいい事ばかりいう販売者には気をつけましょう!
紹介者はツールを売ったらいくらか謝礼(アフィリ)がもらえ、
ツールに不都合があっても責任逃れできるので、
100%信用しない方がいいと思います。
◆勉強会や懇親会など無いところはダメ
ネットビジネスですから、
人に会って話をする機会が少ないです。
Amazon使って販売していることが、
まさにそのままですよね。
会ったことない人が買ってくれます。
お礼もなにも言いません。
言わなくても不満を持たれません。
これ実店舗なら、
お客様は「ここの店員さん感じいいわね」と思ってくれたら、
また来てくれる可能性がありますが、
Amazonではほぼないです。
塾でもし、
すべてがLINEやチャットだけだったら、
講師に対して、
感情移入もないし、
質問しにくいし、
教えてもらうのがわかりにくくなります。
ネットは便利ですが、
最後は“人対人”です。
生で会える“勉強会”や“懇親会”を開く塾を選びましょう。
最低月1回開くところ。
集中期間の最初と最後だけやるところはダメです。
まったくやらないところもあるかもです。
金を稼ぐためには、
投資は必要ですが、
無駄に高い費用を払う必要はありません。
投資した以上に儲けられるかは自分次第ですが、
儲けるだけではなく素敵な講師や仲間ができる塾を選びましょう。